与論空港

ロケハン中に見つけたサザンクロスセンター。
背の高い公共施設に引き寄せられる習性を発揮してフラフラ近づくと
「もしかしたら……」の予想どおり、最上階は展望室になっている様子。
飛行機撮影に向いているか調査するため潜入してみました。

パンフレットには「ここに来れば与論がわかる」のキャッチコピー。
サザンクロスセンターは与論島の自然・歴史・民族文化を学べる5階建て
総合施設のようです。

入館料は400円。

パンフレットによると5階の展望室は海抜106mだそうですよ。
那覇空港の管制塔と同じぐらいの高さになりますね。

360度の大パノラマも楽しみです。

一気にエレベーターで5階へ。

ドアが空くと素晴らしい展望が目の前に!
晴れていて良かった〜。

手前にあるのは琴平神社と地主神社。遠くに見えるのは沖縄本島です。

室内なので冷房の効いた快適な空間から撮影できますね。悪天候時にもいいかも。

さっそく撮影したいトコロですが、まだしばらく飛行機は来ません。
ここで撮る前に兼母海岸で着陸機の撮影ですしね。

空き時間を使って施設内の展示を見て回ることにしました。

サバニの展示

サンゴの生態を学べたり……

昆虫の標本も見学できます。同色の蝶でまとめた展示は見惚れる美しさです。

割愛しましたが他にも与論島出身の画家・池田政敏さんの絵画を展示する
イベントホールなどもありました。

一際印象に残った、5階に展示されたYS-11のプロペラ。退役した機体から
ブレードを1本だけ譲り受けたのでしょうか?気になります。

空に近い場所ですけれど脈絡を感じない展示物に「??」です。

しかしよ〜く考えてみると、解き明かす糸口は掴めるかもしれません。

きっかけは以前、宮古島の図書館で見かけた青木勝さんの写真集「YS‐11名機伝説」です。

一般エリアの航空機関係コーナーではなく、階層も違う「郷土エリア」にポンと置いてあり奇妙な感じでした。偶然見つけたのですが、離島の人たちにとってYS-11は思い入れのある大切な「郷土の翼」なのかもしれないことを漠然と考える発端に。生活に根ざした交通手段としてYS-11は無くてはならない存在だったことを、そこから想像できるようになりました。

国産旅客機でもありますし、愛着わきますよね。

図書館の本はたまたま間違って置いていただけかもしれません。しかしプロペラは
YS-11が「郷土の一部になった飛行機」だと考えると、この場所に展示されていても
不思議ではないのかもしれません。

ついついジェット旅客機ばかりに目を向けてしまいがちで、バックボーンに気づかず
見逃していた場面や発想もあったかもしれない事に思い至ります。

翼にまつわる「想い」も大切にしたいですね。

話がそれましたね。

本日の「1便目」となる到着機を撮影するため一旦、兼母海岸へ向かいます。

サザンクロスセンターからの撮影は期待できそうなので絶対に戻ってきます。

帰りがけには再入館は可能かどうか念のため確認。
返答は「当日に限り可能ですよ」とのこと。スタッフの方の親切な対応に感謝です。

これで島の中を原付バイクで走り回る、ドタバタした滞在となりますよ。

あれっ……冷たい飲み物でも飲みながらヒコーキ撮影する「バカンス」はどこへ?

与論空港

滑走路末端のすぐ側にある兼母海岸では、夏の卓越風が吹けば
この美しいビーチを背景にして、Runway14着陸機を撮影できます。

透き通る海の水、白い砂浜……波の音だけが響く静かなビーチ。 
8月のハイシーズンでも人の少ない、落ち着いた環境でした。

引き潮だとまた違った表現を見せてくれます。

隆起サンゴの島が作り出した色鮮やかな海。
まさに「息を呑むほど美しい」と形容したくなります。

海に浸かりながら撮影する場面では、眩しすぎてファインダー越しでも
目を開けられなかったほど。体験したことのない溢れる光に感動します。

このシーンは下地島空港と言われても気づかないかも……

正直「17エンドを越えた⁉︎」と思うシーンもありました。

勝るとも劣らない美しさを誇りますね。

与論空港

サンゴの敷き詰められた白い砂利道から、眼下の渚をめざして砂浜の斜面を下る。
ふかふかの砂に足を取られそうになりながら、サンダルの中へ雪崩れ込んだ
砂の感触を楽しむと、勢いそのまま波打ち際まで駆け下りた。

目の前には「東洋の真珠」と呼ばれるにふさわしい与論島の美しい海。
水しぶきが足元で歓迎してくれる。

上空を通過するプロペラ機は洋上で旋回し、こちらへ向かってやってくる。
海に浸かりながら岩礁に囲まれたスペースへたどり着くと、真正面に機影を捉えた。
小さな機影は徐々に大きくなる。ファインダーを覗くと見渡す限りヨロンブルー。
シャッターを切ると、プロペラ機は切り立つ崖の上へ消えていった。

与論空港の撮影シーンです。

PLフィルターは必要ありません。
ありのままを撮ってくれと言われたような気がしました。

むしろ「大人しめなテイストが似合う」と思うのは、かつての勢いを無くした島だと
知っているからなのでしょうか。

この「心の機微」はどこから……?

答えは出ません。

自分の心を探る、ひとつのテーマです。

与論空港

与論空港へ到着しました。

渋い面構えの旅客ターミナルがお出迎え。

なかなか趣のある・・・建物です。

降機すると搭乗機を記念撮影。比較的自由に撮影できる雰囲気でした。

例に漏れず自分も色んなアングルで撮影します。

一眼レフを首にかけていたからでしょう、搭乗中CAさんにポストカード3枚いただきました。フィルム時代に撮影したと思われる、沖縄の景勝地を写したノスタルジック感あふれるポストカード。ありがとうございます。

那覇空港と違って、エプロンの広さに恐怖心を感じない、落ち着く(?)広さ。

ぞろぞろ歩いてターミナルへ向かいます。

忘れかけていましたが、カラフルなハイビスカスの飾り付けを目にして、
ここは「日本で有数なリゾート地」なんだと脳裏によみがえります。

せかされることのない「ゆっくりした島の空気感」を早くも感じて穏やかな気持ちに。

受け入れ準備が整っていないのか、到着口は人混みとなっていました。

しばらく待機です。

ぼんやりとフォークリフトの動きを目で追いかけていたら……

大きな入れ物で何かを運んでいる様子……

乗客の預け荷物でした。

ずいぶんと豪快な運び方で。

空港によってはこんな運び方なんですね。合理的で面白いです。

果物の入った段ボールでも運ばれてきそうなベルトコンベア。

もちろん預け荷物用です。運ばれてくるとスタッフさんが机に置いてくれました。

荷物を受け取ると、チェックインカウンターを撮影して、レンタルバイク屋さんへ向かいます。ロケハンがてら、島内を散策しながら歩いてみましょう。島の中心地まで約30分です。

ナビの提案するルートをたどります。

滑走路の下を通るトンネルですね・・・

「地面の厚さ薄!」

滑走路の敷かれた地面にしては薄いな〜。板チョコレートのようですね。
プロペラ機ばかりの運用だから耐えられるのでしょうけれど。

気になって調べてみるとATR42-600は大型トラックと同じくらいか少し軽い
(自重およそ11トン)。ちなみにB737-800は40トンとかだそうで、
ぜんぜん違いますね。

そう考えるとATR42-600ってなんだかすごいですね。軽い!

道すがらカンバンを発見。

「Youは何しに与論島へ?」と書いてありますよ。

・・・「逃避行」ですかね?
嘘です。バカンスですね!

のどかな風を感じます。

那覇空港

「離島のゆっくりした時間の昼下がり、コーヒーでも飲みながら読書でもして、時折やってくるヒコーキをのんびり撮影する」・・・贅沢な時間の使い方ですよね。

自分へのご褒美(なんのだ?)を兼ねたリゾート満喫80%ヒコーキ撮影20%ぐらいの、ゆる〜く楽しむ「離島でバカンスごっこ」を計画していました。

ゆっくり過ごすからには、せわしない空港のある島は避けたいところ。そうじゃないと朝から晩まで空港にへばり付いてバカンスとはほど遠いことになってしまいます。

諸々考え、行き先は与論空港のある「与論島」にしました。

空港周辺の海岸から撮影された写真をみて「ポテンシャルを秘めているな……」と感じていた場所です。トラフィックも多すぎず少なすぎず、よさそうな感じです。

与論島には那覇空港から飛行機で向かいます。

1階にある搭乗ゲートを通り抜けると、搭乗機の前まで運んでくれるランプバスが待っていました。

ランプバスで行く「空港の裏側も覗けるエプロンツアー」は、まさに楽しみのひとつ。

エプロンへ降り立つと、誘導路をタキシングする飛行機に注目。

スッキリした青空背景でジンベエJETをGETです。

本当はもっと撮影していたいのですが、地上係員の方の目もあり、そそくさと機内へ退散。

お世話になる琉球エアコミューターDHC-8-400CCです。

またしても撮影に不向きな席、、、

高翼機はどうしても真横にあるエンジンの影響を受けがちになります。

プロペラを避ける角度でカメラを構え、画角も望遠よりに調整。

そして窓ガラスの影響か低画質、、、これは我慢。

先行機のANA B787を見送り。

飛び去って行く後ろ姿はいつも見てもいいですね。

真っ平らな滑走路へラインナップ。

航空自衛隊のエプロンを眺めていたら、あっという間に離陸です。

眼下に先日訪れた沖縄平和祈念堂を発見、小さく見えても存在感を感じます。

ついさっきまでいた那覇空港を雲の隙間から振り返り。

しばらくすると普天間飛行場が見えてきました。

沖縄本島を縦断するかのような飛行コースです。
そして低い高度を飛行するコミューター機のおかげで地上をよく観察できます。

こうして見ると、進入灯(ですかね?)の回りにまで住宅地になっているんだとわかります。
さくらの山公園に家が建っているようなものかも。

少し離れて嘉手納基地を発見。

広大な敷地面積です。
「脅威」さえ無くなれば、いつか返還されるのでしょうか……

そうこうしている間に沖縄本島、北部上空へ。

眼下の内海は沖縄八景に含まれる「羽地内海」だそうです。
風光明媚な眺めですね。

あっという間に鹿児島県へ入ります。

那覇空港

前回のロケハンで訪れた首里城公園。

展望を楽しむ以外は、なにもできませんでした。

移動に時間を費やされるのでしかたないのですが、もったいないな〜と思いつつ
次の目的地へ。

よくニュースで見かける普天間飛行場を撮影している場所。

宜野湾市にある嘉数高台公園です。

沖縄基地問題の一端を自分の目で見て体験することも大事だと思い訪れてみました。
どれくらいの頻度で、どんな機種が飛来するのか、騒音は?……など気になりますよね。

望遠レンズで駐機するオスプレイを撮影しながら、しばらく様子をうかがっていました。
しかしなにも動きはありません。

おかしいな?と感じたので、おもいきって地元の方に問いかけ、教えていただきました。
「沖縄の旧盆中はうるさくないようにアメリカ軍が配慮している」だそうです。

ニュースを調べると「沖縄県から配慮を要請している」とあります。

それでも旧盆中にF35の飛来はあったようなのでタイミングですね。
たまたま静かな時に居合わせたのでしょう。

事情が事情なので、これ以上いてもしょうがないので、この地を離れます。

基地を遠くから眺めただけになりましたが、地元の人との会話から気づくこともあり、
いい社会勉強になりました。

最後に少しだけアメリカンビレッジへ寄り道です。

アメリカ風リゾートショッピング街でぶらりとお散歩。

ここは時間のあるときにゆっくりと訪れる場所でしたね。

広い敷地面積にスポットも点在しているので、満喫するには十分な時間が必要。
丸一日あってもいいくらいです。

ウミカジテラスとはまた違ったオシャレな雰囲気のショッピング街です。

写真映えする建物もあちこちにあり楽しめます。

アメリカンじゃないクルマはちょっと残念。風景に似合いませんね。

特に欲しいものはなく少しぶらついただけで終了。ただ行ってみたかっただけです。

「夜からのイベントにそなえホテルで休息するべきだったのでは」との考えが頭を
もたげましたが、空港を離れて観光する機会なんて滅多にないのでよしとします。

「エイサーのまち沖縄市で道ジュネーを見る」

実は今回の旅のメインテーマです。飛行機撮影はそのおまけです。

「コロナ禍の影響で自粛しているのでは?」と不安はありましたが、沖縄市であれば
どこかしらの青年会がやっているだろうと楽観的な計画で訪れていました。

一旦ホテルに戻り食事を済ませてから、道ジュネー見るためコザの街へ繰り出します。

黄昏時に見知らぬ土地で一人。月と街並みパシャリと。

異国の匂いをたどり、表通りから横道へ踏み込むと、街の表情も一変。

路地裏からのぞく風土、その土地の匂い、漂う街の空気感。今まで経験したことのない
「刺激」に言葉なく静かに感動します。これぞ「旅の醍醐味」ですね。

いつもと違う場所へ宿泊してよかったと思えた瞬間です。

あてもなく彷徨っても仕方ないので、SNSの情報を頼りに街中を探索します。が、大雑把なルートしか情報開示されていないため、なかなか道ジュネーを見つけられません。かすかに聞こえる太鼓の音を頼りに探し回りおよそ1時間、やっと出会うことができました。

まずは腹に響く太鼓の音に圧倒されます。

ちょっとブレすぎかな、、、躍動感ある演舞。

色鮮やかなエイサー衣装も魅力的です。

2日間撮影してマシなカットはこれくらいでした。
光のある背景、絵になる場所をあらかじめ調べておく必要がありますね。

最終日は別の青年会の道ジュネーを見ていました。ホテルへ帰ると0時を回っていてびっくり。数時間後にはチェックアウトも控えていて余裕はなかったのですが、半ば意地で最後まで見ると覚悟を決めていました。後悔はありません。が、まさかこんなに長丁場になるとは思いもよらなかったです。

伝統行事を懸命に取り組む姿を見ていると、縁のなかった自分には憧れと羨望の気持ちでいっぱいになりますね。

旅も折り返しです。だいぶ疲れましたが次は離島でバカンスです。

那覇空港

今回の旅はある事情で沖縄市のホテルを予約していました。
旅のテーマをいくつか設けていて、そのひとつに「道ジュネーを見ること」があり、
道ジュネーを見るには沖縄市に滞在するのがよさそうだったのです。

おかげで沖縄市内から那覇空港を原付バイクで往復する毎日に。
雨の中を走ることもあり大変でした。帰路につく時間も必然に早まります。

そんなわけで、ロケハン&観光するのにピッタリな曇天となった正午、
ホテルへ帰りながら各所へ寄っていきたいと思います。

まずは雨乞嶽展望台とその周辺をロケハン。

那覇空港を望める「高台巡り」も旅のテーマです。

なかなかすばらしい見晴らしです。

スマホの地図アプリで検索ワード「展望台」と入力して出てきたスポットから
目星をつけました。

さっきまでいた瀬長島のホテルも見えますね。
密集した住宅地もいい被写体です。

よーく見ると写真中央あたりに、ゆいレールの車両と駅のホームも小さく写っています。

北風運用時には主に離陸機を撮影するとよさそうですね。
海を挟んで遠くに見える慶良間諸島と絡みます。

次に訪れたのは首里城公園です。「西のアザナ」「東のアザナ」と名付けられた2つの展望台があり、今回は西のアザナの展望台へ行ってみました。

先ほどとはまた違った角度から見晴らせます。

フルサイズ400mmで撮影。陽炎とかもろもろ悪条件で画質はつらい。

中央にある屋根の凹んだ高層ビルは沖縄県庁舎。

那覇市の中心部を突き抜ける視線になります。

引きで撮ると、中心部の全体像を写し取れます。色の薄いビル群に沖縄らしさを感じますね。

まだまだ寄る所もあるためこれで終了。絶好の撮影日和にまた戻ってきます!

次は普天間飛行場の見える公園へ向かいます。

那覇空港

見事に咲き誇るハイビスカスを見つけたので、ドカッと大きく配置して絵作り。

白い日傘も素敵な被写体ですね。

ここでは「絵になるハイビスカス」を見つけて回ることも楽しみのひとつ。

ウミカジテラスの小道を探索すると、いつも新しい発見があります。

しかし、せっかく見つけた「被写体」なのに翌日にしおれている。

そんな時もあります。

飛行機と絡めるはずの花だと「あ〜残念!!」・・・なんてことも。

逆にしおれていた花が翌日には復活して、新しい撮影ポイントになることもあり。

そのため毎日隈なくチェックが必要。

太陽の光の照り返すウミカジテラスを毎日隈なくチェックするのは体力的にきついです。

それでも不思議と苦にはならないです。苦労の先でいい絵が撮れますからね。

那覇空港

引き続きウミカジテラスから

白いペンキで塗られた木の柱が魅力的ですね。

オシャレなテラスの一場面です。

工夫と発想しだいでいろいろな構図を作ることができるいい場所です。

ウミカジテラスのあらゆる所で撮影してきました。

木の柱と進入灯の柱の等間隔な関係性を見いだして。

ハイビスカスも組み合わさるとさらに魅力的に。

那覇空港

「ーーーこのスターウォーズ感、うまく生かすことができるのか?」

事前チェックをおこたり、にわかにこの黄色い機体だと気づくとちょっとパニックに。
「B777はココでこう撮るんだ!」と決めていてもC-3PO ANA JETだと話は別です。

なぜなら個性強いスターウォーズ感を生かす自信がないから。

このまま撮ってもいい絵にならないハズ、考える時間が欲しい、
映画内容を思い浮かべ絵作りする、そんな時間です。

あっ、スターウォーズは大好きですよ。ジェダイから学んだ「執着しない」は常に心にあり、
おかげで退役機にも執着しません。(←いやしろとw
しないので平静を装い、退役機を追いかける行為から距離をとったり(←うらやま、、、 
雪積もる新千歳空港で退役直前のANA B747が2機絡む最高の瞬間をフイにしても(←トラウマ 
カメラを投げ出すようなことはしません。「ハハハ、執着はしないから〜」と涙目で自分自身に言い聞かせるだけです。

ヒコーキ撮影人生に大きく影響受けているスターウォーズですが、たぶんきっとその世界観を目の前の現実の中で適切に関係づけ出来ず、しっくりこないから自信を持てない→苦手意識となるのでしょう。

話がそれましたが、フライトレーダーの確認ミスで冒頭のピンチに陥っていたところ、偶然見つけた黄色いハイビスカスに救われました。

色をリンクさせると意味合いが生まれます。

「これだっ!」とひらめき、素早く構図を決め

あっ、、ゴーアランドだ

トラフィックパターンを飛行する様子を眺めながら考えていました。
機体サイズを小さくすればスターウォーズ感は消えるので、これは「幸せの黄色い飛行機」だなと。勝手に決めて今後はありがたろうと。ドクターイエローの空飛ぶ版です。

スターウォーズ全然関係無くなりましたね。うまく生かすことに失敗しました。

ま〜いいです、執着しません。

そして2回目のアプローチ

良さそうなタイミングでパチリと。
見る者に幸福が訪れる黄色い飛行機です。やったね!

今回の教訓「執着はしないけれど、こだわりは大事」