那覇の港へ その3

引き続きフェリーにて航行中。

現在地は恩納村の沖合です。

陸地から15キロぐらい離れているでしょうか?携帯のアンテナは3本立っています。
フライトレーダーだけが頼りなので、たいへんありがたい。

ANA B777-200です。

焦点距離100mm。

焦点距離180mm。

焦点距離120mm。若干トリミング調整あり。
引きで構図作りしても、ある程度の大きさに写るようになりました。

それでも海面をフレームに入れることは今の高度だと、まだ難しいです。

キラキラと輝く海面。早くこのキラキラをフレームに入れたい。

ギアアップした機影を見えなくなるまで追いかけます。

が、いったん後続機の撮影へ移行。

スカイマークのB737-800。

立ち雲を主題にしてみました。

こちらは「間」を意識。
光の輪郭に置いて機体を目立たせています。

そしてふたたび先ほどのANA機です。

いつのまにかギアダウンしています。そして残波岬の灯台を越えています。

あっちこっち撮って、忙しくなってきました。
次は陸地側です。

なにやら断崖絶壁の上にホテルと思わしき2棟の大きな建物があります。

調べると左から「Royal Hotel沖縄残波岬」、「ホテル日航アリビラ」だそうです。
眺めの良さそうな立地には、ほぼ必ずホテルを建造している印象ありますね。

望遠で残波岬の断崖絶壁をじっくり観察。間近で見たら圧倒されそうな崖です。

近づく機影を察知しふたたびヒコーキ撮影。

ピーチのA320NEO。

10分前のスカイマークより少し近づいています。

小さなヴェイパーを纏った瞬間!

フェリーは残波岬をそろそろ越えそうです。

続く。


那覇の港へ その2

飛行機の旅も良いものですが、船旅もまた味わい深いものがありますよね。

与論島から沖縄本島への復路をフェリーにしたのは、久しぶりに乗りたいという
懐かしむ気持ちを優先したのと、ある「アイデア」を試したかったから。

それは「那覇空港行きの着陸機を船上から撮影する」です。

新たな視点となりそうで挑戦する価値あると思いました。

大海原を進航する船上からヒコーキを撮影する・・・まさに空と海のロマンです!

ってことで、乗船して2時間半経過しました。いよいよ一眼レフカメラの出番です。

出港してしばらくはOKA行きエンルートと離れているためビールを飲んで休憩。
初めて上空の機影とコンタクトしたのは、経由地である本部港へ入港する頃。

時刻は16時40分。

フライトレーダーを見ているとANAのB777が通りかかるようです。

発見しました。

フルサイズ400mmだとこの大きさ。
まだまだ小さいです。

高度はおよそ8000ftから7000ftの間ぐらい。富士山より低い高さです。
現在は巡航高度から降下中。
画面下は沖縄本島と橋でつながっている瀬底島です。

日本航空 A350−900。

40,000ftで巡航し奄美大島の周辺から降下を開始しています。
先ほどのANA機と同じです。

続いて日本航空 B777-200。大型機が連続したので気になり調べると、先ほどのA350は伊丹空港からの便でした。こちらは羽田からの便です。

雲に消えていきました。

本部港の停泊時間はおよそ30分。

那覇港へ向け、再度出港です。

港を離れるとすぐ視界に入ってきた岩肌の露呈した山。

地図と照らし合わせてみました。名護市にある「採鉱場」のようです。

採鉱場から出た土砂?運搬船でどこかへ運んでいます。

米軍のオスプレイを発見。

垂直離着陸モードで飛行しています。

地上に見える特徴的な形のANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテル。
国頭郡恩納村にあります。本島のちょうど真ん中辺りですね。
向かって右側には万座毛の絶壁も見えます。

オスプレイはしばらくすると方向転換し雲の彼方へ消えていきました。

おそらく那覇空港から離陸したと思われる旅客機の機影を発見。そのサイズから、かなり距離があると思われます。

さっそくフライトレーダーを見ると羽田行き日本航空のA350-900でした。
島の陸地を挟み、向こう側の沖合の上空を飛んでいますよ。

ここからでも見えるんですね!視界の良い天気に感謝です。

続く。


那覇の港へ その1

与論島から沖縄への復路はフェリーです。

久しぶりの船旅です。なぜか定期的に乗りたくなるんですよね。

フェリー乗り場の待合所。こちらで入港してくるまでしばらく待ちます。

洋上に小さく見えていた船体が少しずつ大きくなり、港に近づいてきました。

乗船のため、ふ頭まで歩いて移動します。

白い海鳥のお出迎え。

目の前で大迫力の180度ターン。

スマホで動画撮影しながら眺めていました。接岸動作はずっと見ていられますね。

乗船するとデッキへ直行です。

ワクワクしながら始めて見る景色に興奮しっぱなし。

滑走路のある方角を見渡します。ここから離陸機を狙うのも良さそう。

サザンクロスセンターがポツンと建っています。

動画やら写真を慌ただしく撮影しているうちに出港です。

お別れの見送りをぼんやり眺めていましたが、与論島はややあっさりした見送り具合でしたね。

島によって特徴が違うので見ていて興味深いです。

与論島よサヨウナラ〜

この後は船内を探索してロビーでしばらく休憩です。


海抜106mの眺め その2

15時過ぎ出発のJL3824便に合わせてサザンクロスセンターに再訪です。

後になって気づいたのですが、与論空港のフライトスケジュールは昼間にギュッと
詰まっていますね。離陸機と着陸機を離れた別々の場所から撮影したくても、
離着陸する便どうしの間隔が短くて移動できず身動き取れない状況に。
「あちらを撮れば、こちらは撮れず」となる絶妙な具合でした。

例えばRAC816便(離陸)とJL3823便(着陸)の間なんてわずか15分。
JL3866便(離陸)とRAC815便(着陸)の間は90分です。「おっ・・JL3866便だったら
ここで撮っても兼母海岸に戻れそう」と思いがちですが、そもそも初便のJL3861便(着陸)を
兼母海岸で撮影していると、JL3866便の離陸までにこちらへたどり着けないでしょう。
なにせ全便ターンアラウンド時間は30分ほどしかありません。

ちなみに撮影ポイント間の移動は40分以上かかります。短縮は出来るでしょうけれど、
島内の狭い道をかっ飛ばして走行したくはないですよね。

時刻表ミステリみたいな事を言ってますかね?……伝わるでしょうかw

そういうわけで、少し落ち着いた頃を見計らい戻ってきました。
お待ちかねの「離陸シーン」を撮影するため5階へ上ります。

脇に設置された有料の立派な望遠鏡からの眺めも気になりますが、

自前の望遠レンズで覗いてみましょう。

滑走路がグッと近寄りました。空港周辺をズームで切り取り。
鹿児島空港行きJL3824便のATR72-600が離陸滑走中です。

フルサイズ400mmで撮影。ノートリミングです。

こちらは170mm。与論港をフレームに入れるためズームアウト。

与論港に停泊するフェリーと絡めたら、どんな絵になるのか……妄想が止まらない一枚。
唯一絡みそうなRAC816便を撮りに来てしまうと……冒頭に述べた通りですw

与論島から沖縄本島まで約22km。

およそ50年前には国境のあった海です。美しく輝いています。

ユルーく、おだやかな絵作りにしてみました。

鹿児島空港行きはサザンクロスセンターの周りをグルッと旋回して飛び去っていきます。

そして「360度の大パノラマ」の本領発揮。その場に立ち、その様子を見ていると、
まるで管制官になったような気分で、あの映画あのシーンがよみがえります。

そう、管制塔をかすめ飛ぶトップガンの有名なシーン。
2の映画を見たばかりなので意識してしまう。

この時は本当にそう思いましたね。ぜひ体験してみてくださいw

翌日はサザンクロスセンターの近くを散策して見つけた場所からJL3824便を撮影。

与論島の牧歌的な雰囲気を感じますね。


海抜106mの眺め その1

ロケハン中に見つけたサザンクロスセンター。
背の高い公共施設に引き寄せられる習性を発揮してフラフラ近づくと
「もしかしたら……」の予想どおり、最上階は展望室になっている様子。
飛行機撮影に向いているか調査するため潜入してみました。

パンフレットには「ここに来れば与論がわかる」のキャッチコピー。
サザンクロスセンターは与論島の自然・歴史・民族文化を学べる5階建て
総合施設のようです。

入館料は400円。

パンフレットによると5階の展望室は海抜106mだそうですよ。
那覇空港の管制塔と同じぐらいの高さになりますね。

360度の大パノラマも楽しみです。

一気にエレベーターで5階へ。

ドアが空くと素晴らしい展望が目の前に!
晴れていて良かった〜。

手前にあるのは琴平神社と地主神社。遠くに見えるのは沖縄本島です。

室内なので冷房の効いた快適な空間から撮影できますね。悪天候時にもいいかも。

さっそく撮影したいトコロですが、まだしばらく飛行機は来ません。
ここで撮る前に兼母海岸で着陸機の撮影ですしね。

空き時間を使って施設内の展示を見て回ることにしました。

サバニの展示

サンゴの生態を学べたり……

昆虫の標本も見学できます。同色の蝶でまとめた展示は見惚れる美しさです。

割愛しましたが他にも与論島出身の画家・池田政敏さんの絵画を展示する
イベントホールなどもありました。

一際印象に残った、5階に展示されたYS-11のプロペラ。退役した機体から
ブレードを1本だけ譲り受けたのでしょうか?気になります。

空に近い場所ですけれど脈絡を感じない展示物に「??」です。

しかしよ〜く考えてみると、解き明かす糸口は掴めるかもしれません。

きっかけは以前、宮古島の図書館で見かけた青木勝さんの写真集「YS‐11名機伝説」です。

一般エリアの航空機関係コーナーではなく、階層も違う「郷土エリア」にポンと置いてあり奇妙な感じでした。偶然見つけたのですが、離島の人たちにとってYS-11は思い入れのある大切な「郷土の翼」なのかもしれないことを漠然と考える発端に。生活に根ざした交通手段としてYS-11は無くてはならない存在だったことを、そこから想像できるようになりました。

国産旅客機でもありますし、愛着わきますよね。

図書館の本はたまたま間違って置いていただけかもしれません。しかしプロペラは
YS-11が「郷土の一部になった飛行機」だと考えると、この場所に展示されていても
不思議ではないのかもしれません。

ついついジェット旅客機ばかりに目を向けてしまいがちで、バックボーンに気づかず
見逃していた場面や発想もあったかもしれない事に思い至ります。

翼にまつわる「想い」も大切にしたいですね。

話がそれましたね。

本日の「1便目」となる到着機を撮影するため一旦、兼母海岸へ向かいます。

サザンクロスセンターからの撮影は期待できそうなので絶対に戻ってきます。

帰りがけには再入館は可能かどうか念のため確認。
返答は「当日に限り可能ですよ」とのこと。スタッフの方の親切な対応に感謝です。

これで島の中を原付バイクで走り回る、ドタバタした滞在となりますよ。

あれっ……冷たい飲み物でも飲みながらヒコーキ撮影する「バカンス」はどこへ?


兼母海岸とヨロンブルー

滑走路末端のすぐ側にある兼母海岸では、夏の卓越風が吹けば
この美しいビーチを背景にして、Runway14着陸機を撮影できます。

透き通る海の水、白い砂浜……波の音だけが響く静かなビーチ。 
8月のハイシーズンでも人の少ない、落ち着いた環境でした。

引き潮だとまた違った表現を見せてくれます。

隆起サンゴの島が作り出した色鮮やかな海。
まさに「息を呑むほど美しい」と形容したくなります。

海に浸かりながら撮影する場面では、眩しすぎてファインダー越しでも
目を開けられなかったほど。体験したことのない溢れる光に感動します。

このシーンは下地島空港と言われても気づかないかも……

正直「17エンドを越えた⁉︎」と思うシーンもありました。

勝るとも劣らない美しさを誇りますね。


白波を追いかけて

サンゴの敷き詰められた白い砂利道から、眼下の渚をめざして砂浜の斜面を下る。
ふかふかの砂に足を取られそうになりながら、サンダルの中へ雪崩れ込んだ
砂の感触を楽しむと、勢いそのまま波打ち際まで駆け下りた。

目の前には「東洋の真珠」と呼ばれるにふさわしい与論島の美しい海。
水しぶきが足元で歓迎してくれる。

上空を通過するプロペラ機は洋上で旋回し、こちらへ向かってやってくる。
海に浸かりながら岩礁に囲まれたスペースへたどり着くと、真正面に機影を捉えた。
小さな機影は徐々に大きくなる。ファインダーを覗くと見渡す限りヨロンブルー。
シャッターを切ると、プロペラ機は切り立つ崖の上へ消えていった。

与論空港の撮影シーンです。

PLフィルターは必要ありません。
ありのままを撮ってくれと言われたような気がしました。

むしろ「大人しめなテイストが似合う」と思うのは、かつての勢いを無くした島だと
知っているからなのでしょうか。

この「心の機微」はどこから……?

答えは出ません。

自分の心を探る、ひとつのテーマです。


鹿児島県 最南端の島へ

与論空港へ到着しました。

渋い面構えの旅客ターミナルがお出迎え。

なかなか趣のある・・・建物です。

降機すると搭乗機を記念撮影。比較的自由に撮影できる雰囲気でした。

例に漏れず自分も色んなアングルで撮影します。

一眼レフを首にかけていたからでしょう、搭乗中CAさんにポストカード3枚いただきました。フィルム時代に撮影したと思われる、沖縄の景勝地を写したノスタルジック感あふれるポストカード。ありがとうございます。

那覇空港と違って、エプロンの広さに恐怖心を感じない、落ち着く(?)広さ。

ぞろぞろ歩いてターミナルへ向かいます。

忘れかけていましたが、カラフルなハイビスカスの飾り付けを目にして、
ここは「日本で有数なリゾート地」なんだと脳裏によみがえります。

せかされることのない「ゆっくりした島の空気感」を早くも感じて穏やかな気持ちに。

受け入れ準備が整っていないのか、到着口は人混みとなっていました。

しばらく待機です。

ぼんやりとフォークリフトの動きを目で追いかけていたら……

大きな入れ物で何かを運んでいる様子……

乗客の預け荷物でした。

ずいぶんと豪快な運び方で。

空港によってはこんな運び方なんですね。合理的で面白いです。

果物の入った段ボールでも運ばれてきそうなベルトコンベア。

もちろん預け荷物用です。運ばれてくるとスタッフさんが机に置いてくれました。

荷物を受け取ると、チェックインカウンターを撮影して、レンタルバイク屋さんへ向かいます。ロケハンがてら、島内を散策しながら歩いてみましょう。島の中心地まで約30分です。

ナビの提案するルートをたどります。

滑走路の下を通るトンネルですね・・・

「地面の厚さ薄!」

滑走路の敷かれた地面にしては薄いな〜。板チョコレートのようですね。
プロペラ機ばかりの運用だから耐えられるのでしょうけれど。

気になって調べてみるとATR42-600は大型トラックと同じくらいか少し軽い
(自重およそ11トン)。ちなみにB737-800は40トンとかだそうで、
ぜんぜん違いますね。

そう考えるとATR42-600ってなんだかすごいですね。軽い!

道すがらカンバンを発見。

「Youは何しに与論島へ?」と書いてありますよ。

・・・「逃避行」ですかね?
嘘です。バカンスですね!

のどかな風を感じます。


北緯27度線を越えるフライト

「離島のゆっくりした時間の昼下がり、コーヒーでも飲みながら読書でもして、時折やってくるヒコーキをのんびり撮影する」・・・贅沢な時間の使い方ですよね。

自分へのご褒美(なんのだ?)を兼ねたリゾート満喫80%ヒコーキ撮影20%ぐらいの、ゆる〜く楽しむ「離島でバカンスごっこ」を計画していました。

ゆっくり過ごすからには、せわしない空港のある島は避けたいところ。そうじゃないと朝から晩まで空港にへばり付いてバカンスとはほど遠いことになってしまいます。

諸々考え、行き先は与論空港のある「与論島」にしました。

空港周辺の海岸から撮影された写真をみて「ポテンシャルを秘めているな……」と感じていた場所です。トラフィックも多すぎず少なすぎず、よさそうな感じです。

与論島には那覇空港から飛行機で向かいます。

1階にある搭乗ゲートを通り抜けると、搭乗機の前まで運んでくれるランプバスが待っていました。

ランプバスで行く「空港の裏側も覗けるエプロンツアー」は、まさに楽しみのひとつ。

エプロンへ降り立つと、誘導路をタキシングする飛行機に注目。

スッキリした青空背景でジンベエJETをGETです。

本当はもっと撮影していたいのですが、地上係員の方の目もあり、そそくさと機内へ退散。

お世話になる琉球エアコミューターDHC-8-400CCです。

またしても撮影に不向きな席、、、

高翼機はどうしても真横にあるエンジンの影響を受けがちになります。

プロペラを避ける角度でカメラを構え、画角も望遠よりに調整。

そして窓ガラスの影響か低画質、、、これは我慢。

先行機のANA B787を見送り。

飛び去って行く後ろ姿はいつも見てもいいですね。

真っ平らな滑走路へラインナップ。

航空自衛隊のエプロンを眺めていたら、あっという間に離陸です。

眼下に先日訪れた沖縄平和祈念堂を発見、小さく見えても存在感を感じます。

ついさっきまでいた那覇空港を雲の隙間から振り返り。

しばらくすると普天間飛行場が見えてきました。

沖縄本島を縦断するかのような飛行コースです。
そして低い高度を飛行するコミューター機のおかげで地上をよく観察できます。

こうして見ると、進入灯(ですかね?)の回りにまで住宅地になっているんだとわかります。
さくらの山公園に家が建っているようなものかも。

少し離れて嘉手納基地を発見。

広大な敷地面積です。
「脅威」さえ無くなれば、いつか返還されるのでしょうか……

そうこうしている間に沖縄本島、北部上空へ。

眼下の内海は沖縄八景に含まれる「羽地内海」だそうです。
風光明媚な眺めですね。

あっという間に鹿児島県へ入ります。


はじめての沖縄体験

前回のロケハンで訪れた首里城公園。

展望を楽しむ以外は、なにもできませんでした。

移動に時間を費やされるのでしかたないのですが、もったいないな〜と思いつつ
次の目的地へ。

よくニュースで見かける普天間飛行場を撮影している場所。

宜野湾市にある嘉数高台公園です。

沖縄基地問題の一端を自分の目で見て体験することも大事だと思い訪れてみました。
どれくらいの頻度で、どんな機種が飛来するのか、騒音は?……など気になりますよね。

望遠レンズで駐機するオスプレイを撮影しながら、しばらく様子をうかがっていました。
しかしなにも動きはありません。

おかしいな?と感じたので、おもいきって地元の方に問いかけ、教えていただきました。
「沖縄の旧盆中はうるさくないようにアメリカ軍が配慮している」だそうです。

ニュースを調べると「沖縄県から配慮を要請している」とあります。

それでも旧盆中にF35の飛来はあったようなのでタイミングですね。
たまたま静かな時に居合わせたのでしょう。

事情が事情なので、これ以上いてもしょうがないので、この地を離れます。

基地を遠くから眺めただけになりましたが、地元の人との会話から気づくこともあり、
いい社会勉強になりました。

最後に少しだけアメリカンビレッジへ寄り道です。

アメリカ風リゾートショッピング街でぶらりとお散歩。

ここは時間のあるときにゆっくりと訪れる場所でしたね。

広い敷地面積にスポットも点在しているので、満喫するには十分な時間が必要。
丸一日あってもいいくらいです。

ウミカジテラスとはまた違ったオシャレな雰囲気のショッピング街です。

写真映えする建物もあちこちにあり楽しめます。

アメリカンじゃないクルマはちょっと残念。風景に似合いませんね。

特に欲しいものはなく少しぶらついただけで終了。ただ行ってみたかっただけです。

「夜からのイベントにそなえホテルで休息するべきだったのでは」との考えが頭を
もたげましたが、空港を離れて観光する機会なんて滅多にないのでよしとします。

「エイサーのまち沖縄市で道ジュネーを見る」

実は今回の旅のメインテーマです。飛行機撮影はそのおまけです。

「コロナ禍の影響で自粛しているのでは?」と不安はありましたが、沖縄市であれば
どこかしらの青年会がやっているだろうと楽観的な計画で訪れていました。

一旦ホテルに戻り食事を済ませてから、道ジュネー見るためコザの街へ繰り出します。

黄昏時に見知らぬ土地で一人。月と街並みパシャリと。

異国の匂いをたどり、表通りから横道へ踏み込むと、街の表情も一変。

路地裏からのぞく風土、その土地の匂い、漂う街の空気感。今まで経験したことのない
「刺激」に言葉なく静かに感動します。これぞ「旅の醍醐味」ですね。

いつもと違う場所へ宿泊してよかったと思えた瞬間です。

あてもなく彷徨っても仕方ないので、SNSの情報を頼りに街中を探索します。が、大雑把なルートしか情報開示されていないため、なかなか道ジュネーを見つけられません。かすかに聞こえる太鼓の音を頼りに探し回りおよそ1時間、やっと出会うことができました。

まずは腹に響く太鼓の音に圧倒されます。

ちょっとブレすぎかな、、、躍動感ある演舞。

色鮮やかなエイサー衣装も魅力的です。

2日間撮影してマシなカットはこれくらいでした。
光のある背景、絵になる場所をあらかじめ調べておく必要がありますね。

最終日は別の青年会の道ジュネーを見ていました。ホテルへ帰ると0時を回っていてびっくり。数時間後にはチェックアウトも控えていて余裕はなかったのですが、半ば意地で最後まで見ると覚悟を決めていました。後悔はありません。が、まさかこんなに長丁場になるとは思いもよらなかったです。

伝統行事を懸命に取り組む姿を見ていると、縁のなかった自分には憧れと羨望の気持ちでいっぱいになりますね。

旅も折り返しです。だいぶ疲れましたが次は離島でバカンスです。