羽田空港

川崎マリエンの展望室から撮影です。

この場所はヒコーキ撮影に向いているのかどうか判断に悩みますが、定期的に訪れたいと思う場所です。

なぜでしょうか……?
(いやっ、決して冷房の効いた場所から撮影したかったわけではありませんよ?)

カッターヘッドのモニュメントと、軽いエキシビジョンマッチを経て(大正時代の遺物らしいです)

物静かなエントランスを通り抜け、目指すのは10階の展望室です。

エレベーターであっという間に10階へ

そして扉が開いて思い出しました。
360度パノラマビューを誇る展望室は、西日の影響をダイレクトに受けることを……

思ったより涼しくありません、じんわりと暑い。
額に滲む汗をハンカチで拭いながら撮影を開始します。

ここで川崎マリエンの撮影のコツ、自分に言い聞かせているポイントの紹介です。

  1. LiveATCを聞け
  2. スマホの充電不足は命取り
  3. 選択と集中
  4. 自分に近い被写体を優先しろ

この場所でヒコーキ撮影する人なんて少数派だと思いますが、備忘録も兼ねて紹介しておきます。

1.LiveATCを聞け

羽田空港の状況をなんとな〜く知る分には、LiveATCはとても効率的なアプリです。全ての使用滑走路の動向をスマホ1台から聞き取れるなんて! 便利な世の中になったものです(Tower(Misc)の消滅は悲劇ですね)
ただし離陸直後の瞬間を狙っている場合は、リアル受信機の必要性も考えましょう。LiveATCはWebサービス特有のタイムラグや通信エラーなどに注意が必要だからです。離陸機は建物の陰から突然パッとあらわれます。
視認してからカメラを構えても遅いので、電波をダイレクトに受信してシャッターチャンスを待ちましょう。

背後にあるレンボーブリッジとの絡みは一瞬です。

2.スマホの充電不足は命取り

いつの間にか便利なアプリにズブズブです。しかし実は「聞き流しているだけ」(小声)、なことも多いLiveATC。結局重要なのは「フライトレーダー24」。常にフライトレーダー24と共にいます。当然スマホの画面はつけっぱなし、LiveATCとMixAudio機能で音楽再生もするため、バッテリーの減りは普段より格段に早いです。もちろんフル充電で臨みましょう。

可能性を感じる夜間撮影。バッテリー切れの早期離脱は極力避けたいですね。

3.選択と集中

北風でも南風運用だとしても、その気になれば羽田離発着機の全てを撮影可能です。アッチ撮ってコッチ撮っての連続で、ゲーム性もあり、やりがいを感じなくもないのですが、それをするとシャッター押すだけのマシーンになってしまう気もします。じっくり考え構図を練る楽しみもありますからね。ちなみに自分は、空港より北側にいる機体の優先度を低くしています。
手持ち機材の限界を超えていると判断したら、時には諦めも肝要です。

22離陸機を狙った1枚。目を凝らせば4機の着陸機も写っています。

4.自分に近い被写体を優先しろ

大気の揺らぎ>大きなレンズなのではないでしょうか? 遠すぎる機体を無理に撮影しても、大気の揺らぎの影響を大きく受けてしまいます。過去に1200mm(400mm+テレコン+クロップ)を試してみてイマイチな結果となりました。そして行き着いた結論「近くの機体は堅実な写り」です。南風運用でしたら川崎マリエンの側を通過するRWY16R離陸機が一番おすすめです。

ビーナスベルトとRWY16R離陸機。これだったらフルサイズ400mmでも狙ってみる余地ありますよね?
荒天明けもおすすめです。

羽田空港周辺で唯一無二な撮影ポイントだと思うんですよね。川崎マリエン。
まだまだ修行が足りないようです。

成田空港

昼間だけじゃもったいない!ってことで夜間撮影です。

この時期の夜間撮影の敵は「蚊」です。虫除けスプレー(ディート30%)の限界を感じつつあるので、虫除けネットの購入を真剣に検討中。

そんな蚊に刺され、足をポリポリ掻きながら撮ったのがこちら

意外とRWY16Rの上がりでもいけますね。大型機の低い上がりに頼っていますが、悪くないと思います。

そういえば「ヒマワリ」といえば人工衛星でしたね!
夜空に浮かび上がるヒマワリを見て「宇宙」を感じましょう。

成田空港

成田!ヒマワリ!……やったーって気分ですよね!
ここでガッツリヒマワリは初めてかも。

アジサイ→ヤマユリ→ヒマワリと、最近お花が続いています。

気付けば8月が過ぎ去ろうとしているので、その前にギリギリアップしてみました。

成田空港

遠くから見てもはっきりと存在を主張していたこの白い花。
さくらの山公園内をパトロール中「ここにいるよ!」って語りかけられたような気がして近づくと、見慣れない白い花が佇んでいました。

緑一色の世界に雨の雫をたたえ、宝石のように輝いていた白い花。
花の知識がないので、いつものようにスマホで調べてみると「ヤマユリ」と言うそうです。

「ここは山じゃないけどなー」なんて思いながら、どうすればヒコーキと絡められるか思案。
せっかくなので絵作りに挑戦です。

だいぶトリミングしたり

ちなみに、青空バックでも撮りたいと思い数日後に再訪すると、すでに散っていました。
見つけるのが遅かったようです。

成田空港

2024年さくらの山の紫陽花

ちなみに2025年はこちら、、、

紫陽花がまったく咲いていませんね!

春に訪れた際に蕾の付いていなさそうな様子を見ているので、ダメなんだろうなーと思っていましたが、やっぱりダメでした。

そして、背景の桜の木も成長して機体を入れる「空間」も狭まっています。

去年も針の穴を通すような繊細なフレーミング(大袈裟!
で、なんとか空間におさめていました。

梅雨っぽい絵を狙って試行錯誤していたので、今年もその続きをしたかったです。

夜間撮影に挑戦したりとか……

明るいレンズを手に入れても、f値を開放すると手前がボケてしまうので、ノイズの少ない高感度に強いカメラが欲しい!

成田空港

今年の夏は「待機中のエアコン禁止」を掲げているので、自然の風と充電式扇風機の風で暑さをしのいでいますが、いつも心地よい風の吹くこの場所はとても過ごしやすいですね。

夕方ばかり訪れているから、なのかもしれませんけども、、、
日中の活動をクールダウンするチルスポットとしてベストです。

ちなみにこの日は台風の通り過ぎた後だったので、ドラマチックな夕焼けが見れるかもと期待していました。

なかなか表情豊かな夕焼けだったと思います。

羽田空港

前回の続き……

弁天橋に戻ってきました。

カラフルな大漁旗は絵になりますね。
たくさんの方が撮影されていました。

ちなみにこの旗どんな意図があるのか調べてみたら、
かつて漁業の街だったことが所以で大漁旗を掲げているそうです。

この日は強い海風のおかげで旗が垂れ下がることはなく、絶えずはためいていました。

フライトレーダーを見ていると、どこの機体かわからない謎のB737がRWY22から離陸しようとしています。

現れたのは真っ白な機体のB737。
フライトレーダーにはBoeing 737-7KK(BBJ)とだけ表示されていました。

軍関係の機体かと思っていましたが、調べると「ロイヤル・ジェット」所属の機体だそうです。
VIP専用のエアラインなんでしょうか?

珍しい機体に出会えちょっとだけ得した気分になります。

海外エアラインの低い上がり。

弁天通り周辺を探索しているうちに日系の大型機を逃したのか、しばらく出会えませんでした。

あっ、ターボババア発見w
某アニメ見て、ちょうどハマっているので大漁旗をアップで撮影。

このあと数機撮って帰路へ。

最後に気になっていた千羽鶴と鶴丸を一緒にパシャリと。

みんなの願いを運んでくれるといいですね。

ヒコーキとお祭りを絡めた撮影ができる「羽田まつり」を堪能してきました。

お祭りは見ているだけでも楽しいですね!


羽田空港

先日の成田祇園祭の熱気も冷めやらぬうちに、ふと疑問が湧きました。
成田でお祭りがあるんだったら、もしかして羽田でもあるのでは?

……当然の疑問ですよね!?

ってことで、ネットを調べてみたら……ありました!
羽田神社例大祭、通称「羽田まつり」
2025年は7月25日から27日まで開催だそうです。

今回は27日に行われる町内神輿連合渡御(神輿パレード)に焦点を当て撮影してきました。
お祭りの「何か」と絡められたらいいかなってな感じです。

神輿パレードのスタート地点は、「羽田平和の大鳥居」の周辺広場から。

22離陸開始の15時からパレードもスタート。都合のいいタイミングです。

広場に集結していた神輿がどんどん出発してすれ違っていきます。

う〜ん、記録写真の域を出ないことは百も承知です。
いい絵にはなっていません。

フライトレーダーを見て、LiveATCを聴いていても、流動的なお神輿パレードとの絵になる絡みは、いつ飛び出してくるのかわからないヒコーキとの奇跡的なマリアージュなので、結局は運任せなような気がします。

でもそれも楽しいw

華やかな大漁旗を掲げられた弁天橋を渡り、少し離れて構図を模索。

ちなみに16R着陸機だとこんな感じ。
位置が低すぎる印象でした。

橋を渡った辺りで、どの神輿も右へ左へと豪快に揺らしていました。
これがいわゆる「ヨコタ担ぎ」なのでしょうか?

パフォーマンス中はしばらく神輿がその場に留まるので、ヒコーキと絡めるチャンスです。

低い上がりの大型機だといい感じになるのかも。

ただ、この日は神輿と絡められそうなタイミングの低い上がりは海外エアライン機ばかりでした。
できれば日本のお祭りなので日系の大型機と絡めたい……

機体はパッと現れるのでピンと合わせも難しい。

全ての神輿を見送ったら、裏道を使い先回りします。
空港からさらに離れて、レンズの圧縮効果を活用する作戦です。

あと、どこか空の開けた場所があれば16R着陸機と絡められるかも?って淡い期待をしていましたが、
無さそうでした。

裏道を探索。

お祭り中の街の様子を見て回るのも楽しいですね。

羽田ランプの交差点まで来ました。

うん、予想どおりの電線祭りでした!(神輿も映ってないし投げやりw)

さて、ここで選択を迫られます。

この時点で16時半、22離陸はあと1時間半続きます。
引き続き神輿との絡みを探求するか、確実な絵を狙うのか……

   脳内会議の結果……

「手応えがなく弱っていたので、リスク回避!」の方向で決定。

初回ですしね、結果が欲しい。

ってことで、弁天橋の大漁旗との絡みを狙うためスタート地点へ出戻ります。

……このうちわ、欲しかったな〜!

成田空港

7月前半の成田です。

34R着陸コース直下にアジサイを発見。
ちょっと難しそうな場所でしたが、なんとかヒコーキと絡めてみました。

ベイパーを引くB777。

キャンパスを紫色で埋め尽くすイメージです。
曇り空でも梅雨らしいと思えば🙆ですね。

成田空港

成田空港周辺を探索して目に留まったとある辺鄙な場所。

生い茂った植物で以前見た時と雰囲気がガラリと変わっていました。
畑だった場所のはずですが、ジャングルのような生い茂りよう。
なんていうか…こう……生命力の凄まじさを感じます。

成田空港周辺のように見えますか? いや見えるか……
背後の森を映らなくすればいけるかも、、、

残念ながら機体の位置が高くて無理でしたね〜💦

でも魅力的な場所だったので、しばらく撮影。

別日にも挑戦。
この日は雨が降ったり止んだりで大変でした。

ヨモギ(?)の壁を作ってみたり。

少し離れて圧縮効果で狙ってみたりしましたが、なかなかうまくいかないな〜